sakuraです。
南米にある小さな国「ウルグアイ」に滞在していた時のお話です。
ウルグアイのバス
ウルグアイの主要交通機関は「バス」です。
タクシーもありますが、基本的に旅行者にとってバスを乗りこなすことができたら、安く快適にどこにでも行くことができます。
地方に行くにもほとんどがバスを使います。
一部の地域には列車もありますが、沿線以外はまったく無意味ですね。
特に、首都であるモンテビデオ周辺のバス情報は充実しています。
「コモ イール」というサイトなのですが、これは、「どのようにして行く?」というような意味です。
このページで出発地点と目的地店を入れると、どのような経路でどのバスに乗ればいいのか一目瞭然なわけです。
たとえば、ウルグアイの英雄像がある公園から、ブセオという砂浜に行く方法を調べると、次のような結果が出てきます。
あとは、バスの番号や最寄りの停留所まで出てくるので、それに従ってバスに乗ればいいだけです。
さらに、モンテビデオのバス運転手はとても親切なので、どこに行きたいかを言えば親切に教えてくれます。
バスのストライキ
このように便利な交通機関であるバスなのですが、たびたびストライキをやります。
いまの日本では公共交通機関のストライキは滅多にありませんよね。
もちろん、以前はかなりストライキがあったようですが、いまは労使関係が良好なのか、組合が弱体化したのか、それほど頻繁にやっていません。
最近の話題でいえば、長崎県の五島列島で島と九州を結ぶ航路の乗組員がストライキをやった、というニュースくらいしか知りませんね。
このように今の日本では珍しくなった公共交通機関のストライキも、ウルグアイでは頻繁に行われます。
なので、旅行するときは、そのような情報もチェックしておくのがいいんですよね。
そういった点で、先ほどのバス路線情報サイトはとても役に立ちますね。
ストライキはバスだけじゃない
もちろん、バス以外にもストライキをする公共施設があります。
その最たるものは病院かもしれません。
そういえば以前ブラジルで警官がストライキをやったというニュースを聞いたことがありますが、このような命に関わるところではあまりやって欲しくないものです。
公共のものなので、雇い主はやっぱり政府なんでしょうかね?